2025年05月16日 08:45:19
健康オタクって嫌いですか?
おはようございます。
突然ですが、東洋医学と西洋医学の違いって分かりますか?
健康オタクとして巷で話題?のダイスケの視点からご紹介します!
東洋医学(中医学・漢方など)
•特徴:体全体のバランスや「気・血・水」の流れを重視
•考え方:病気の「原因」や「体質」を整えることが目的
•治療法:漢方薬、鍼灸、ツボ押し、食養生など
•アプローチ:予防や慢性症状に強い
西洋医学(現代医学)
•特徴:病気の「部位」や「症状」に直接アプローチ
•考え方:科学的な検査・診断に基づいて治療
•治療法:薬物療法、手術、放射線治療など
•アプローチ:急性の症状や重症疾患に強い
東洋医学では、人間の働きを
「肝(かん)、心(しん)、脾(ひ)、肺(はい)、腎(じん)」の5つに分類し、これを五臓と呼びます!
西洋医学でいう臓器とは一致しないものもあります
①機能別の説明②西洋医学の臓器
③トラブルが出やすい部位
④食生活のアドバイス
の4点のポイントからご説明します!
「肝」
①血液を貯蔵し、浄化する。
②肝臓
③爪、目、胆のう、腱、筋膜
④酸味を適度にとる
「心」
①血液循環させる。
②心臓
③小腸、血管、舌
④苦みを適度にとる
「脾」
①飲食物を消化。消化系を司る。
②脾臓、すい臓
③胃、口、唇、筋肉
④自然の甘味に適度にとる
「肺」
①呼吸活動。呼吸器系。
②肺
③大腸、鼻、皮膚
④辛味を適度にとる
「腎」
①生殖や老廃物に排出に関係し、水分代謝を調整する。栄養物質(精)を供給する
②腎臓
③髪、耳、生殖器、膀胱、骨
④塩辛いものを適度にとる
この「五臓」に効果的な主なツボは、次回ご紹介させていただきます
体調不良で悩んでいる時は、ダイスケに相談する選択一択だよ笑